今回は決算発表が続くこのごろから
貸借対照表(資産の部)を見て思うこと。
株式で用いる言葉、用語(TERM)について
話を起こしてみます。
対象の用語は
株主資本、自己資本、純資産
そして
触れたいかかわりはよく耳に入ってくる
株主資本=自己資本=純資産
・・の二つです。
それでは始めてみます。
1 貸借対照表の純資産の部
2 株主資本、自己資本、純資産
3 「で、どうか」と言えば
貸借対照表の純資産の部
はじめに
純資産は貸借対照表を構成する要素の一つ。
● 資産
● 負債
● 純資産
貸借対照表について
ここでこと細やかに触れることはしませんが
純資産の部は大きく見れば
図で表したところ
ということになります。
また
純資産は貸借対照表を見ればわかると思いますが
基本、自己資本とそれ以外で構成されています。
※ それ以外がない場合もあります。
そして
自己資本は株主資本と
その他の包括利益累計額合計から成っています。
● 純資産
● 自己資本
● 株主資本
このあたりを頭に置いて次へ進みます。
純資産、自己資本、株主資本
そこで、コンタロウが株に触れて以来。
貸借対照表についてご教示を受けるたびに
よく耳に入れてきたのがこれです。
株主資本=自己資本=純資産
確かに4月末から5月のこれまで続いている
一連の決算発表内容を目に入れるたびに
数値の大きさを見て判断すれば
「だいたい、そんなもんかなあ」
と思いますが
とはいえ
「その通りとは言えないな」
と映るものもあるわけで
いくつかの会社・企業の決算発表資料から
チョイと言葉を重ねてみたいと思います。
最初にこの点に関して
とても素直に目に入ったのが
2207 名糖産業ですね。
ココ、チョコレートの美味しい会社。
コンタロウ的にはお気に入りのところ。
それでは話を戻しまして
名糖産業の貸借対照表純資産の部を見ると
このように受けとめています。
【名糖産業】
書き込み図にも表していますが
株主資本<自己資本=純資産
でしょう。
アト、純資産額がメチャ大きくないためか
その他の包括利益累計額合計の大きさが
目立ちます。
続いて
8411 みずほFGです。
ここはコンタロウがささやかながら
メインの銀行として
利用させてもらっているところ。
同様に進めると
【みずほFG】
書き込み図にもある通り
株主資本<自己資本<純資産
となるでしょう。
ただ
みずほFGの場合
「純資産額がメチャでかい!」
大きく目に入ってくるので
株主資本<自己資本=純資産
と見なしてもよいかもしれません。
※ 後段、いささか強引気味でもあります。
三つめは1662 石油資源開発です。
ココは最近関心を持った会社・企業です。
勢いで高値のところをつかんでしまったもの。
ガックシ!(苦笑)
同様に見て行きましょう。
ココも書き込み図にある通り
株主資本<自己資本<純資産
石油資源開発の場合
このかかわりは揺るがないでしょう。
そして
純資産内の非支配株主持分は
純資産に占める中で結構大きく映ります。
注視かも。
そうしたところもあると考えられますね。
同時に非支配株主持分として表れる子会社の純資産はプラス!
と見なせますよね。
コンタロウはこの点を興味深く捉えています。
ココに取り上げたものは三つですが
これ以外の会社企業においても
多くはこれらパターンにはまってくる感じ。
「で、どうか」と言えば
これですね。
株主資本<自己資本≦純資産
もちろん、大きく捉えれば
株主資本=自己資本=純資産
・・でもよい、でしょうけど。
とはいえ
財務3表アレコレひっくり返しつつ
貸借対照表の純資産の部を見るならば
もう少し、クローズアップしたほうがよいかも
・・と思うばかり。
ということで、ここまでコンタロウなりに
受けとめたものをまとめるとこんな感じ。
今回はここまでとなります。
おつきあいいただきありがとうございました。
失礼します。
名糖産業、みずほFG、石油資源開発の各決算短信(2021年3月期)から加工引用しています。

【あとがき】
ご覧の方々に何か印象を持っていただければ
と、日々あたっています。
是非、お寄りください。
よろしくお願いします。
なお、数値は参照程度でごらんください。
資料に「忠実に」と努めていますが
引用元の変更に間に合わない場合ほか
コンタロウの誤記載もたまにあります。
(点検、修正には努めています。)
