スポンサードリンク
こんにちは、今回はですね。
また、何度も揺れているので群発かな?
と頭に浮かぶものから。
鹿児島湾の地震に目を向けてみます。
とにかく、8月1日もたびたび揺れているのです。
そして、先日、トカラ列島近海でも地震は発生。
こちらも三回でしたね。
その絡みもあるのか、どうしても、桜島、開聞岳
と連なる火山の帯に目が移りセットで追いかける
ことになるのです。
では、トカラ列島近海の地震発生以降。
29日以降に発生したものを取り上げてみます。
揺れの規模は小さくても、結構数は多いというか
発生頻度は高そうです。
鹿児島湾の地震。
7月30日の地震発生!
1 02時12分頃
震度1 M2.1 | N31.3度 / E130.6度 |
---|
(深さ10km)
2 04時08分頃
震度1 M2.5 | N31.4度 / E130.6度 |
---|
(深さ10km)
3 22時55分頃
震度1 M2.5 | N31.3度 / E130.6度 |
---|
(深さごく浅い)
8月1日の地震発生!
1 07時59分頃
震度1 M1.8 | N31.3度 / E130.6度 |
---|
(深さ10km)
2 14時26分頃
震度1 M2.1 | N31.4度 / E130.6度 |
---|
(深さ10km)
スポンサードリンク
※ 数値は気象庁情報、NHK報道等から。
震源箇所のイメージ。
※ 国土地理院ホームページ
(http://www.gsi.go.jp/)地理院地図加工
こういう感じです。
7月29日のトカラ列島近海地震の発生後。
比較的、近くの群発地震ですからね。
ちょっとワイワイ考えているのですが。
この揺れの規模から、断続的に続くとはいえ。
今、あらたまって大騒ぎするようなことはないの
かもしれません。
ですが、震源の位置は過去生じたものと。
違いはありませんからね。
この点は注視でしょう。
ということで、今回は鹿児島湾の地震をウオッチ!
マイメモしてみました。
次回からはですね。
地震の発生と行政の動きも取り上げていくつもり。
でも、このレベルだと。
目に見える形で、報道などで表れるものはありま
せんから。
白紙の姿が多いかもしれません・・が。
とはいえ、実際は、その方が幸せでよいのです。
今回も徒然ながらこのように。
(オワリ)


スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。